皆さん、こんにちは!
おうちパフェアーティスト「ぱふぇのようせい@juncom313」です。
私はパフェと同じくらい、色の世界が好きです。
自分の好きなものを深く学ぶために、
色彩検定3級から1級を独学で学び、1年で全て合格
しました。
このブログでは、
私が色彩検定試験にむけて勉強した内容、学び方などの経験やノウハウをまとめています。
色彩検定1級は受験者の少なさゆえ
公式テキスト以外に、参考書も問題集も殆ど出版されていない
という受験者泣かせの検定です。
私自身が色彩検定を学ぶ中でぶつかった壁や悩んだことなどがたくさんありましたので、
同じような悩みを持つ方に、少しでもアドバイスになれば幸いです。
さて今回は、私が色彩検定1級を目指した理由と、取得の流れをご紹介いたします。
色彩検定を取る目的や流れを理解できますので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方にオススメな記事です。
・色彩検定を受けようか悩んでいる方
・色彩検定の3級から1級取得までの流れを知りたい方
色彩検定を学んだ理由とメリット
私の前職はフランス系ラグジュアリーブランドの販売員でした。
フランス系のブランドの中でも、特に豊富な色遣いに長けたブランドだったこともあり、毎日出社して商品を眺めることで自然とセンスや色に対する感性を磨くことができたなーと思っています。
その後、販売員としてのキャリアではなく、自分でクリエイティブな仕事、自分の好きなパフェや色彩の世界で何かできないかな?と考え始めて退職。
パフェや色彩の世界をさらに深めたいと考え、色の世界を「感覚ではなく体系的に学んでみたい」と思うように。
色を学ぶために何をすれば良いか調べたところ、色に纏わる検定は、カラーコーディネーターやパーソナルカラーなど様々ありました。
どの検定から勉強すれば良いか迷っていたところ、販売員時代のご縁からご紹介いただいた色彩の先生から色彩の基礎を体系的に学ぶには、色彩検定1級までの知識を習得すべきとアドバイスをいただき、色彩検定を学ぶことを決めました。
また、色の世界に身を置いている先生でも1級未取得の方が多いため1級取得は大きなメリットになるとも教えていただきました。
色彩検定1級の価値が高いことを知ることができたため、色彩検定の勉強を始めることになったのです。。
色彩検定の日程、3級→2級→1級取得までの流れ
取得を目指して1年間。
大まかな流れは、下記の通りでした。
- 2021年4月3級、2級受験申し込み
受付が始まって即申し込み。
色彩会員(※)も同時申し込み。(同時申し込みだと年会費2,500円→2,000円に)※色彩会員になると、
・AFTジャーナル新聞が届く(春夏秋の年3回)
・直前対策(実力演習問題)が届く(年2回)
・試験後の難問解説(検定を振り返って)が届く
などのメリットがありますので、ぜひ申し込んでおきましょう。 - 2021年6月3級と2級の併願受験→合格
- 2021年8月1級受検申し込み
- 2021年11月1級1次試験
1次に合格してから2次試験の勉強をしても時間が足りません。
計画的な勉強が必要です。 - 2021年12月1級2次試験
某サイトで速報出るけど、誤答もあって悶々としました
- 2022年1月合格発表
私は決して、勉強が大好き!というタイプではありませんが、
完全独学で、全て一発合格することができました。
なのでみなさんも大丈夫!独学でも勿論大丈夫!
私の勉強法やつまづいた場所など、
このブログで全部公開しますので、ぜひ参考にしてみてください。
最後に
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
この記事で以下のような皆さんのお役に立てたら嬉しく思います。
・色彩検定を受けようか悩んでいる方
・色彩検定の3級から1級取得までの流れを知りたい方
私のインスタ@juncom313では、
色彩検定で学んだことを生かしたおうちパフェ
をご紹介しています。
ぜひチェックしてみて下さいね。
それではみなさん、また次の色彩検定ブログでお会いしましょう。
色彩検定に合格する最短ルートは「公式テキスト」の熟読です。
「公式テキスト」を早く読み始めれば読み始めるほど、合格に近付きます。
「公式テキスト」を手に入れていない方は、この機会に必ず購入しましょう^ ^
「過去問題集」も購入しておきましょう
公式テキスト同じぐらい必要なのは配色カードです。
あわせてぜひ購入しておきましょう。
このカードは切って使うので、2個以上買っておくことをオススメします。
1級まで目指す方は、試験でもこのカードを切って使います。
それまでに慣れておきましょう。
完全独学がどうしても苦手な方は、
オンライン学習の月額定額サービス【ウケホーダイ】がオススメ。
色彩検定3級と2級の講座が用意されています。
サブスク型のため、月々の費用が固定でオンライン学習が受け放題です。
無料体験もできるようなので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
コメント