皆さん、こんにちは!
おうちパフェアーティスト「ぱふぇのようせい@juncom313」です。
私はパフェと同じくらい、色の世界が好きです。
自分の好きなものを深く学ぶために、
色彩検定3級から1級を独学で学び、1年で全て合格
しました。
このブログでは、
私が色彩検定試験にむけて勉強した内容、学び方などの経験やノウハウをまとめています。
色彩検定1級は受験者の少なさゆえ
公式テキスト以外に、参考書も問題集も殆ど出版されていない
という受験者泣かせの検定です。
私自身が色彩検定を学ぶ中でぶつかった壁や悩んだことなどがたくさんありましたので、
同じような悩みを持つ方に、少しでもアドバイスになれば幸いです。
さて今回は、色彩検定を学んで合格したことでのお役立ち内容をご説明します。
「色彩検定に合格してどんなことに役立つのか?」
が理解できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方にオススメな記事です。
・色彩検定が何に役立つのかイメージできない
・色彩検定を学ぶ意義に悩んでいる
色彩検定に合格して役に立つのか?
私はラグジュアリーブランドでファッションを扱う仕事をしていました。
そんな私が断言します。
色彩検定はファッション関係の方には、実業務の中ですぐに役立つ内容です。
例えば、洋服を並べる順番を色ごとに区分する時
色相環がすぐに頭に浮かぶので、迷うことはありません。
また、お客様の持ち物と相性の良いカラーを選んだり、微細な色の違いを言葉で言い表すこともできます。
おまけにトレンドのカラーやファッションの歴史まで学べてしまうのです。
ね?すぐに役立つ内容でしょう?
色彩検定が役に立つ職業とは?
私の例は分かりやすいファッションでしたが、それ以外に、ダイレクトに役立つ職業の例を挙げておきます。
(勿論これら職業以外にもたくさんあります)
- カラーコーディネーター、色彩講師、
- 美容系(メイク、ネイル、美容院など)
- アパレル、パティシエ、アパレルデザイナー
- 出版印刷業、工業デザイン、建築デザイナー
- 製造業、webデザイナー、カメラマン、美術系の仕事
- メーカー、照明、インテリア関係、フローリストなど
少し考えただけでも、かなりの職業を思い浮かべることができます。
ひと昔前は、テレビが白黒だったりゲームが白黒だったりでしたが、
現代において、色に関わらない仕事を探す方が難しいかもしれません。
色彩検定の勉強をすることで、ありとあらゆる職業に役立てることができますよ。
なお、色彩検定協会さんのHP上にも、生かせるお仕事の特集があるのでリンクを貼っておきます。
参考にしてみてください。

色彩検定はこんな時にも役立ちます
勿論、お仕事だけではなく日常や趣味にも活かすことができます。
例えば、
- 料理の盛り付け
- インスタグラムに投稿する際の写真撮影
- プラモデル(検定知識をガンプラに活かしている方もいらっしゃるようです)
- ラッピング
- デート服選びやセルフメイク、セルフネイル
- ネクタイとスーツの組み合わせ
- 絵画やイラスト
皆さんも日頃、以下のようなケースでお困りのことはございませんか?
スマホ写真撮影がイマイチ映えない
色彩検定で学ぶと、照明環境や色温度、彩度などを理解できます。
上記の知識をもとに、修正アプリで調整できるようになるので、
写真が見違えるほど映えるようになりますよ。
お菓子やお料理を盛りつけても地味になる
色彩検定で学ぶ、色の組み合わせ(配色技法)で解決!
自分の目指すイメージに合わせてカラーを選ぶことができるように!
アイシングクッキー作りでうまく色が表現できない
色彩検定で学ぶ、色の明度値や彩度値で、微細な色再現が可能に!
子供に「虹の順番は何故いつも一緒なの?」と訊かれて困る
色彩検定で学ぶことで
「光の屈折により短波長と長波長にわかれるから同じ順番なんだよ」
と答えることができるように!
(もう少し子供向けに言葉を変える必要あり)
ネイルサロンや化粧品コーナーで「何色系をお探しですか?」と訊かれて困る
色彩検定で学ぶ、トーンやカラーから、
自分がどのような色が好きでどのような色が苦手なのかがわかる
ようになります。
また、色彩に関するボキャブラリーが圧倒的に増えるので、似ている色の写真を用意しなくても
「黄みのある赤系のリップで、明度は高め(やや明るい) 且つ彩度が強く発色のよいものが欲しい」
などと答えられるようになります。
(PCCSでは鮮やかな黄赤はV3に相当する為、頭の中ではV3をイメージしながら話すことができる。)
中には明度彩度をはっきり理解していない販売員の方もいらっしゃいますが、そのような時には、易しい言葉に言い換えて伝えみましょう。
美術館へ行くのは好きだけど、美術の見方はわからない。
色彩検定の勉強をすることで、色彩の観点で美術を見ることができ、目が養われるので、美術の理解度や見方が深まります。
「ジョルジュスーラが点描画を描いた理由は、減法混色の明度低下を防ぐ為、併置加法混色を使うことにしたんだよ!」
とデートで彼女に説明できるようになりますよ!!
これ、なんのことかさっぱりわかりませんよね?
色彩検定の受検を決心された方は、テキストを読んだ後にこのブログを改めて読むと
「なーんだ、あのことね!」ときっと気付くことでしょう。
最後に
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
この記事で以下のような皆さんのお役に立てたら嬉しく思います。
・色彩検定が何に役立つのかイメージできない
・色彩検定を学ぶ意義に悩んでいる
私のインスタ@juncom313では、
色彩検定で学んだことを生かしたおうちパフェ
をご紹介しています。
ぜひチェックしてみて下さいね。
それではみなさん、また次の色彩検定ブログでお会いしましょう。
色彩検定に合格する最短ルートは「公式テキスト」の熟読です。
「公式テキスト」を早く読み始めれば読み始めるほど、合格に近付きます。
「公式テキスト」を手に入れていない方は、この機会に必ず購入しましょう^ ^
「過去問題集」も購入しておきましょう
公式テキスト同じぐらい必要なのは配色カードです。
あわせてぜひ購入しておきましょう。
このカードは切って使うので、2個以上買っておくことをオススメします。
1級まで目指す方は、試験でもこのカードを切って使います。
それまでに慣れておきましょう。
完全独学がどうしても苦手な方は、
オンライン学習の月額定額サービス【ウケホーダイ】がオススメ。
色彩検定3級と2級の講座が用意されています。
サブスク型のため、月々の費用が固定でオンライン学習が受け放題です。
無料体験もできるようなので、まずは試してみてはいかがでしょうか?

コメント