>>色彩検定協会様のYoutube動画「HAPPY COLOR LIFE Parfait」を監修しました!
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

色彩検定1級2級3級で学ぶ内容から受験に有利な人、不利な人とは?

色彩検定

皆さん、こんにちは!
おうちパフェアーティスト「ぱふぇのようせい@juncom313」です。

私はパフェと同じくらい、色の世界が好きです。

自分の好きなものを深く学ぶために、
色彩検定3級から1級を独学で学び、1年で全て合格
しました。

このブログでは、
私が色彩検定試験にむけて勉強した内容、学び方などの経験やノウハウをまとめています。

色彩検定1級は受験者の少なさゆえ
公式テキスト以外に、参考書も問題集も殆ど出版されていない
という受験者泣かせの検定です。

私自身が色彩検定を学ぶ中でぶつかった壁や悩んだことなどがたくさんありましたので、
同じような悩みを持つ方に、少しでもアドバイスになれば幸いです。

さて今回は、色彩検定の内容詳細をご説明します。

「色彩検定とは何ぞや?」
が理解できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方にオススメな記事です。
・色彩検定がどういったものかよく理解していない
・色彩検定で何が学べるのかを知りたい

スポンサーリンク

色彩検定って何?

色彩検定とは、
文部科学省後援 公益社団法人色彩検定協会(AFT)が実施する色に纏わる検定試験です。

世の中にはカラーコーディネターやパーソナルカラーなど色に纏わる検定はたくさんあります。

その中で色彩検定は、

文部科学省が後援するAFTが運営する検定であり
色彩検定は国が後押ししてくれている公的資格

になります。
(※ただし国家試験ではありません。ご注意ください。)

そのため、試験に合格すると「○級色彩コーディネーター」と名乗ることができ、履歴書にも記入することができます。

勿論、1級を持っているからといって

「どこにでも採用される」

という印籠のようにはいきません。

ですが、
色に纏わる職業に就く場合、色彩の専門知識を習得していることを強力にアピールできる資格
になります。

色彩検定協会のHPの説明を見ると

「色彩検定とは、色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験」

と説明があります。

なかなかにざっくりとした表現ですね。

纒めてしまうとその通りなのですが
「色に関する幅広い知識」
とは具体的に何が学べるの?

という視点で、この後に踏み込んで説明していきます。

色彩検定で何が学べるの?

実際に3級〜1級までの内容では、色そのもののことだけでなく、

  • 色を見る為の目の話
  • 太陽光や照明の話
  • 色の名称やファッションの歴史、ディスプレイ方法
  • 色と色の組み合わせ
  • 配色技法

などなど、実に様々な範囲が網羅されています。

色彩検定は文系に不利?

さて、ここまでご覧になって、少し心配になった方もいるのでは?

実は色の勉強ではあるのですが、
光とか目の仕組みとか、理系っぽい話がやたらと多い!

テキストを開くまで、前知識がなかった私・・・

これには面食らいました。

私は超文系ガール。
学生時代、化学も物理も数学も全部苦手で、理系っぽいことは全て避けてきた人間です。

でも、全国の文系のみなさん。
心配はご無用です。

いや本当に。

一見難しいように見えますが、キチンと読み込めばちゃんと理解出来る内容なんですよ。
公式テキストはカラーで図解も多く、小学校の教科書みたいに読みやすいのです。
そして何度も読み返すうちに、だんだん楽しくなってきますよ。

私も公式テキストを何度も読み込んで勉強し、
各級の各試験で9割〜9割5分の正解率を叩き出し1級まで合格
できました。

超文系ガールであっても、ここまで点数を取れました!!

ファッションやセンスが苦手な人には不利?

反対に、理系の方で
「ファッションとかセンスとか苦手だな…。」
と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方も安心してください。

色彩検定で学ぶのは、センスではなく理論。

理論を学べばセンスに自信が無くても配色(色の組み合わせ)ができます。
それを繰り返すうちにセンスも磨かれていきますよ。

色彩検定は、文系の方にも理系の方にも勉強しやすいのです。

級ごとに学べる内容

級ごとに学べる内容を簡単に纏めてみました。
よかったら参考にしてみてください。

色彩検定3級で学ぶ内容

・色のはたらき→色が持つイメージや象徴など

・光と色→目の仕組みや照明など

・色の表示(表色系)→明度、彩度、色相。色相環やPCCS(色彩検定で扱うメインの表色系の一つです。)など

・色彩心理→色から感じる心理効果など

・色彩調和→基本的な配色技法(グレデーションやアクセントなど)

・配色イメージ→色の3属性と配色イメージなど

・ファッション→ファッションと色彩(コーディネートやバランスなど)

・インテリア→インテリアと色彩(配色やコーディネートなど)

・慣用色名①→桜色、藍色といった、JISの慣用色名前半

色彩検定2級で学ぶ内容

・色のユニバーサルデザイン→色のはたらきや色覚特性など(加齢や遺伝により視覚の変化や色覚特性などUC級にも関わる内容)

・光と色→光の性質や視細胞、照明の種類など

・色の表示(表色系)→PCCSに加えてマンセル表色系の登場

・色彩心理→色の心理効果、錯視など

・色彩調和→トーンを用いた配色技法や、色相環の分裂を用いた配色技法など

・配色イメージ→イメージ別配色法(エレガント、など)

・ビジュアル→ビジュアルデザイン(パッケージやゲームなど)の色彩や、メディアデザインの色空間など(RGB、CMK)

・ファッション→ファッションにおけるトレンドや配色、分類など

・インテリア→インテリアスタイルと色彩(クラッシック、ナチュラルなど)住空間におけるインテリアの配色構成

・景観色彩→景観と色彩

・慣用色名②→鴇色、鬱金色といった、JISの慣用色名後半

色彩検定1級で学ぶ内容

・色彩と文化→ヨーロッパや日本における時代ごとの色彩と文化について

・色彩調和論→6つの色彩調和論(色の組み合わせ、調和について)を紐解く

・光と色→心理的な見えによる色の分類、照明、混色など

・色の表示→PCCS、マンセルに加えてxyz表色系、オスワルト表色系、NCSなど新たな表色系の登場

・測色→色の表色値の求め方

・色彩心理→色やデザインに対する主観的な反応の測定(一対比較法やSD法など)

・色彩心理→記憶色と色記憶などの心理効果や色知覚の複雑性など

・色彩とビジネス→コンシューマープロダクツにおける色彩の活用法(例:レトルトカレーのパッケージや車のボディのカラーなど)CMF

・ファッション→ファッションカラーの変遷(ニュートラやノームコアなど)カラーコーディネーターの役割(パリコレの時期までわかる) 服の素材、VMD(ディスプレイのようなもの)

・景観色彩→景観法や景観計画

最後に

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事で以下のような皆さんのお役に立てたら嬉しく思います。

・色彩検定がどういったものかよく理解していない
・色彩検定で何が学べるのかを知りたい

私のインスタ@juncom313では、
色彩検定で学んだことを生かしたおうちパフェ
をご紹介しています。

ぜひチェックしてみて下さいね。

それではみなさん、また次の色彩検定ブログでお会いしましょう。

色彩検定に合格する最短ルートは「公式テキスト」の熟読です。
「公式テキスト」を早く読み始めれば読み始めるほど、合格に近付きます。
「公式テキスト」を手に入れていない方は、この機会に必ず購入しましょう^ ^

「過去問題集」も購入しておきましょう

公式テキスト同じぐらい必要なのは配色カードです。
あわせてぜひ購入しておきましょう。
このカードは切って使うので、2個以上買っておくことをオススメします。
1級まで目指す方は、試験でもこのカードを切って使います。
それまでに慣れておきましょう。

完全学がどうしても苦手な方は、
オンライン学習の月額定額サービス【ウケホーダイ】がオススメ。
色彩検定3級と2級の講座が用意されています。
サブスク型のため、月々の費用が固定でオンライン学習が受け放題です。
無料体験もできるようなので、まずは試してみてはいかがでしょうか?

色彩検定
スポンサーリンク
【プロフィール】
ぱふぇのようせい

おうちパフェアーティスト
パフェデザイナー
1級色彩コーディネーター

新卒で大手旅行代理店に入社し2年半、その後フランスの某有名ラグジュアリーブランドの日本法人にて15年勤務し、フランスの伝統的な「もの作りの精神」と「文化」や「アート」に深く触れる。激務の中、仕事後の夜中に「大好きなパフェを食べたい!」とストレス発散の為に自分のためのパフェを自分で作り始め、その奥深さに魅了される。

制作パフェ数は100以上。

前職で得たファッションやカラーのセンスに加え、1級色彩コーディネーターの知識を活かした華やかなパフェ作りを得意とする。

現在は「365日思い付いたらいつでも誰でもお店のようなパフェが作れる」をモットーに、日本のおうちパフェ文化の発展を願い活動中。

合言葉は本サイト名にもなっている「おうちパフェ365」

ぱふぇのようせいをフォローする
シェアする
ぱふぇのようせいをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました